レッスン48 もう特殊奏法とは言わせない!「循環呼吸のやり方」
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- チャンネル登録よろしくお願い致します!
循環呼吸のやり方をステップに分けてレクチャーしてみました!
是非マスターしたら教えて下さいね!
演奏についての質問等ございましたらホームページかTwitterにてメッセージを下さい。
HP
hidetuba.com
Twitter
/ fujitarecord
BGM by 369様
www.369musiq.com/
BGM by 効果音ラボ様
soundeffect-la... Видеоклипы
10分かけて3が出来るようになってよろこんでる🎺吹きです笑 頑張って続けてみます!
どうもありがとうございます(^^)
なんか少し掴めたような気がします
毎日楽しんで練習します!
非常に参考にさせて頂いております。
できるようになりました!
ありがとうございました!
動画拝見させて頂きました。
自分は中学生で誰もできない事をやってやろうという謎の気持ちで循環呼吸を習得しようとしました。
初めての私でもわかりやすい解説と実践映像で少しながらできるようになりました。
本当に素晴らしいです👏
質問なのですがステップ2.3の
音を鳴らしながら吸うというところで
音がブレる感じで小さくなったり
大きくなったりと崩れるのですが
安定した音で出せるようになるまで
続けた方がよろしいのでしょうか?
ありがとうございます!
先ずは「続ける」というのが大事です!
それから平らにするのが近道です!
循環呼吸してたら先輩に息大丈夫?3分くらいずっと吹いてるけどって心配されました笑
すっげえ分かりやすかったのでチャンネル登録しました!
3から難しいですねw
とりあえず一週間 3をがんばってみます
にゃんこという猫です さま
ありがとうございます😊
頑張ってくださいね!
頬がしぼんでしまいます...
ステップ3を1週間頑張ってみます!
口のポンピングは頬だけではなく、色々な要素が加わる事があります!この動画のみを答えにしないで、あくまでもきっかけとなれば嬉しいです!
@@hidetuba ありがとうございます!!
頑張ります!!
ステップ3から出来ないわぁ笑
ステップ2だけでも頑張ってみよ笑
この動画を見て循環呼吸をマスターし、尺八に生かそうと思っています。
稲葉正之 さま
ありがとうございます!!!
ステップ4が難しいです
ステップ3を一週間やってみてからステップ4にチャレンジした方がいいですか?
4が出来ればほぼクリアですので、一週間と言わずに慣れてしまうまでやってからの方が良いかと思います!
特訓中です。
口の中の息で吹けようになりましたが、肺の息に切り替え時に、息が止まってしまったり、音程が変わってしまいます。かんどころをご指導下さい。
私はソプラノサックス奏者です。
ご視聴ありがとうございます。
肺の息に変える際、口の圧力が弱くなると止まってしまいます。そして、まず先に「循環呼吸を達成させる」という目標が大事です。音程や音色を気にする前に「繋げる」事が大事です。
そして、1つの音だけでなく、トリルをしながらやると上手くいく人も多いそうです。
楽器ではまだ試してませんが動画を見てる途中で既に息がスムーズに回るようになりました∑(๑ºдº๑)!!
楽器つけても頑張ります!
出来るようになったら先生に自慢するんだ〜!
吐きながら吸うことが出来ない…
狐狼さま
舌の弁が閉じていない証拠ですね。
まず、いっぺんにやろうとせずに、最初のステップを練習して慣れさせて下さい!
バスクラって出来ますか?バスクラで循環呼吸するのは管楽器のなかで簡単ですか?難しいですか?
リード楽器は金管よりは楽に出来るはずです。
口の中に貯めてる空気を出す時に鼻から息を吸ってればいいのかな?
そういう事になります。
循環呼吸ができたとして、(まだできてないですが😓)アンブシュアや音質に影響はないのでしょうか?汚い音になってしまいそう……
影響ありませんよ。
ただ、そればっかり練習したらダメです。バランス重要です。循環呼吸で使う筋肉の運動により違ったアプローチのサウンドも作れます。汚い音から戻そうとするプロセスも勉強になります。
@@hidetuba 返信ありがとうございます!練習してみます!
ステップ4までできたけど空気の量が安定しない笑笑
最初は「続ける事」を優先に!その感覚で遊んでみて下さい。音色をわざと潰したり、色々変化させると身体で覚えられますよ!それを少しずつ解放していくのです。あと、トリルを使って練習もしてみてください!
ステップ3ができない場合はどうすればいいのでしょうか?
すみません、これ以上はレッスンを受けてみて下さい。ごめんなさい
5がキツすぎるw
オーボエでもできますか?
オーボエは管が細く、一番循環呼吸が簡単な楽器です!
hidetuba
返信ありがとうございます!そうなんですか?!
頑張ってみます^^*
トランペットでもできますか?
勿論です!
口から音が出ない(´;;`)
トランペットを吹いていて
アンブシュア的に頬に空気が上手く溜められず鼻から吸っている間は息は出るのですが音がならない状態です
どうすれば良いでしょうか?
レッスンを受けて下さい!どのようになっているか、判断出来ません。すみません!
@@hidetuba ご返事ありがとうございます!レッスンを受けることを考えようと思います!
したの付け根…?喉のところって開けてますか…?((伝わるかな…
鼻から吸う時は閉じますし、肺から口へ送り込む時は開けます!
T.Saxでも可能ですか?
勿論です!リード楽器はもっと簡単に出来ます!
素早い返信ありがとうございます!
頑張って見ようと思います!
ポイント3の時に頬がしぼんでしまうのですが、対処法などありますでしょうか?
ちぃ さま
しぼむという事は圧力が足りない証拠です。
口をあえて締めてみて下さい。
マスターするまで音は二の次です!
hidetuba 様 音をならすということが難しいので空気を出す、という形でも問題ないでしょうか?
@@おにぎり-r7x9w さま
先ず、空気が出ないと音は絶対に出ません。ここがミソかも!?
鼻で吸う時にどうしても戸惑って止まってしまうのですが、コツなどはありますか…?
この動画をじっくり見て下さい。
この順序立てる事がもっとも大事な事です。
「吐きながら吸う」ではなく「吸いながら口の中の空気を出す」のです。
これって木管にも使えますか?
使えます!リードを使う木管楽器はもっと簡単ですよ!
バリトンサックスもffなどでの循環呼吸は物理的に不可能ですか?
実際にバリトンサックスを吹いていないので、何とも言えませんが、リード楽器は金管楽器よりも空気の抵抗が強いですので、少なくともテューバよりは大きな音で出来ると思いますが、どちらにしろ、大きな音の循環呼吸は難しいですね。
@@hidetuba
ありがとうございます!
息を吐きながら息を吸えない、、
息を吐きながら吸うのではなく、先ずは口に空気を溜めて鼻で呼吸する練習をして下さい。循環呼吸では鼻と口同時に空気を出す事も可能です。
その後、鼻から吸っている間に、口に溜まった空気を抜くのです。抜いている間に喉から肺からの空気を出します。これが1ステップです。